人間文化研究所出版物
人間文化研究所年報 第8号
発行日: 2013年3月
発行者: 名古屋市立大学人間文化研究所
特集:「近代」の文化財―<産業遺産>の保存と継承」
基調講演:「日欧の伝統水車と歴史的造船施設、保存の現状と価値」 若村国夫
シンポジウム:「近代」の文化財―<産業遺産>の保存と継承」 若村国夫・木村 雅人・岡田 大・藤田栄史
契丹(遼)の仏教をたずねて――2012年度の調査から―― 吉田一彦
ベトナムで見た〈国史学〉の足あと――弥次郎兵衛の墓と黒板勝美―― 佐藤文子
産業遺産としての蒸気機関車――保存の問題を中心に―― やまだあつし
後世に伝え、繋ぐ発電所―今も生きている産業遺産― 勝田知里
共同研究プロジェクト・シンポジウム・研究会等報告
人間文化研究所の活動報告
人間文化研究所年報 第7号
発行日: 2012年3月
発行者: 名古屋市立大学人間文化研究所
特集:博物館と大学Ⅱ
シンポジウム:「文化財を守る―東海大震災に備えるには-」藤原徹、瀬川貴文、山田明、阪井芳貴
大学キャンパス内の古墳 瀬川貴文 絵葉書からポストカードへ 井上義博
名古屋市立大学人間文化研究叢書2
山田美香著『公教育と子どもの生活をつなぐ香港・台湾の教育改革』(風媒社)
発行日:2011年3月31日
;
名古屋市立大学人間文化研究叢書創刊号
土屋勝彦編『反響する文学』(風媒社)
発行日:2011年3月31日
鵜戸聡「アラブ・フランコフォニーと越境の文学」
中村隆之「グリッサン、フォークナー、サン=ジョン・ペルス」
田中敬子「フォークナーの『寓話』と越境」
山本明代「アメリカ合衆国スロヴァキア系集団の祝祭」
谷口幸代「多和田葉子の鳥類学」
井上暁子「わたしの語り、わたしたちの語り」
レオポルド・フェダマイヤー「異彩のダイヤモンド」
土屋勝彦「「移民文学」から「世界文学」へ」
人間文化研究所年報 第6号
発行日: 2011年3月
発行者: 名古屋市立大学人間文化研究所
特集:博物館と大学
基調報告「市民共生の博物館を目指して―九州国立博物館」 三輪嘉六
シンポジウム「博物館と市立大学と地域連携で魅力あるまちづくりを目指して」
博物館と大学の連携について 高浜市やきものの里かわら美術館と特別展「ひめゆり平和への祈り―沖縄戦から65年―」 安藤さおり
韓国の寺院・神仏習合・博物館 吉田一彦
文献紹介:
書評:
プロジェクト研究・シンポジウム・講習会報告:
人間文化研究所の活動報告
人間文化研究所年間活動
人間文化研究所年報 第5号
発行日: 2010年3月
発行者: 名古屋市立大学人間文化研究所
特集:「持続可能な社会」 第1部 人間文化研究所「5周年記念シンポジウム」
記念講演「安心の村」は自律のむら
第2部「持続可能な社会」とESD 大学におけるESDを考える 成 玖美
発達障害への支援を考える 滝村雅人
中国の子育て-自己負担による育児サービスの購入- 山田美香
名古屋市立大学ESD研究会「平和教育プロジェクト」主催「沖縄スタディツアー」報告-平和と環境問題の学びの実践- 阪井芳貴
平和博物館の社会的機能に関する基礎的研究-「ピースあいち」を実践の場として- 平田雅己
政府は移民政策の早急な確立をめざせ-少子高齢化と人口減少にどう対処すべきか 村井忠政
調査研究 中国山西省の寺院と文化財-二〇〇九年度山西省調査から 吉田一彦
天皇号覚書-北方遊牧民の君主号との関連から- 脊古真哉
名古屋の環境・観光まちづくり 山田 明
シンポジウム・講演会報告 「COP10と環境まちづくり」シンポジウム 山田 明
里山保全と地域住民 浜本篤史
ミシガン州立大学アンナ・ベグラー・ゴードン氏講演会「写真からみるアメリカ合衆国の移民政策1875-1930年」 山田明代
「あんやたん」写真展報告 阪井芳貴
国際シンポジウム「アイデンティティ、移住、越境」を開催して 土屋勝彦
「日本人泣かせの英語の名詞VS.アメリカ人泣かせの日本語の名詞」(報告) ~バックネル大学エリック・R・ロフグレン氏を迎えて~ 日木 満
アジア理解の深化をめざして-東南アジア談話会のこころみ 赤嶺 淳
ドキュメンタリー『羊飼いといっしょに』上映会&作者脇山美伸さん来日講演会記録 佐野直子
特別講演会「オバマ政権の対日政策」に参加して 公開講座「東海地域の道州制の動向と合併・自治体自立を考える」 山田 明
書評 土屋勝彦編 越境する文学 成 玖美
辻村みよ子編著 菅原 真分担執筆 歴史と比較のなかで憲法を学び-『基本憲法』を読んで- 楢崎洋一郎
久田健吉著 ヘーゲル国家論の原理-「市民自治」と「市民倫理」-
吉田千寿子著 日本語で歌おう! 村田志保
自著を語る 『中国残留日本人という経験-「満州」と日本を問い続けて』 『日本の朝鮮・台湾支配と植民地官僚』 やまだあつし
愛知の沖縄調査会報告書について 阪井芳貴
人間文化研究所の活動報告
人間文化研究所「5周年アーカイブス」
人間文化研究所年間活動
人間文化研究所年報 第4号
発行日: 2009年3月
発行者: 名古屋市立大学人間文化研究所
PDFにてご覧になれます。>>目次
特集:「名古屋の観光」
第1部 「名古屋と観光」と名古屋学
「名古屋の観光」講義録 須田 寛
名古屋市珉光院の歴史と文化財 吉田一彦
名古屋学への文学からのアプローチ―清水義範を中心に― 谷口幸代
名古屋のことば 成田徹男
「芸どころ!」か「芸どころ?」か? 阪井芳貴
アーバン・エコツーリズム都市「なごや」を目指して―都市型「アーバン」エコツーリズムの意義と可能性 島田善規
第2部 「観光まちづくり」
人間文化研究所年報 第3号 
発行日: 2008年3月
発行者: 名古屋市立大学人間文化研究所
特集: 「福祉」
第1部 「地域社会と福祉」
第2部 「自立に向けて」
人間文化研究所年報 第2号
発行日: 2007年3月
発行者: 名古屋市立大学人間文化研究所
PDFにてご覧になれます。
巻頭エッセイ「越境・トランスナショナリズム・多文化共生」 村井忠政
特集: 「トランスナショナリズム」
第1部 「越境の文学」
「ハンガリーの越境作家の経験と作品、その社会的意味」 山本明代
第2部 「外国人住民との共生」
「トランスナショナルな移住とアイデンティティの変容」 村井忠政
シンポジウム報告
人間文化研究所年報 第1号
発行日: 2006年3月
発行者: 名古屋市立大学人間文化研究所
創刊号特集: 「宗教と共生」
第1部 「仏教と共生」
第2部 「宗教の現代的諸相」