カリキュラム

国際文化学科では、語学のみに留まらず、異文化の理解と自文化の理解、そしてそれらを比較する視点から異文化間の交流と共生について考えていくことを目的とした、幅広いカリキュラムが用意されています。

基幹科目 国際関係論、言語と文化、外国誌概論、境界文化論、多文化社会論、比較文化論、国際文化特講など
展開科目 グローバルな共生 文化人類学、海域世界論、国際政治史、社会言語学、公共圏の思想など
異文化・自文化理解 日本文化論、アジア史、日本民俗学、東南アジア地域研究、ヨーロッパ史、アメリカ社会論、アメリカ政治史など
言語コミュニケーション 独語、仏語、中国語セミナー、
英語表現法、英文法、上級英語会話、Lectures in Englishなど
フィールドワーク
演習
(ゼミ)
基礎演習、発展演習
卒業論文 卒業論文

まず、異文化理解のために欠かせない語学力の養成につとめます。英語科目は読む・書く・聞く・話す、の全面にわたった少人数クラスによる演習が用意されています。「英語の」講義だけでなく、海外から招かれる客員教授の「英語による」講義が行われているのも大きな特徴です。他の言語(ドイツ語・フランス語・中国語)についても講読の他にネイティヴ・スピーカーによる会話の授業があり、専門ゼミナールでさらにこれらの語学力を伸ばすことも可能です。

自らの文化への興味や理解があってこそ、「異文化」をよりよく知ることができるでしょう。この学科では日本やアジアについての多彩な講義が選択できます。そして、歴史・思想・文学・言語など、さまざまな学問分野から行われる講義を通して、実生活においても広い視野にたって異文化間コミュニケーションをはかることのできる人材の育成をめざしています。

英語学習プログラム

国際文化学科では英語学習を柱に、さらに他の言語も体系的に学ぶことができます。ここでは英語学習プログラムを紹介します。

1年次 2年次 3年次
前期 後期 前期 後期 前期 後期
コミュニケーション
英語1*
(必修)
コミュニケーション
英語3*
(必修)
英語による専門討論1
(必修) 
(客員教授)
英語による専門討論2
(必修) 
(客員教授)
比喩文化論1
(選択)
(客員教授)
比喩文化論2
(選択)
(客員教授)
コミュニケーション
英語2*
(必修)
コミュニケーション
英語4*
(必修)
上級英語会話1
(選択)
上級英語会話2
(選択)
上級英語会話3
(選択)
上級英語会話4
(選択)
総合英語1*
(必修)
総合英語3*
(必修)
英語表現方1
(選択)
英語表現方2
(選択)
*印は教養教育科目です
総合英語2*
(必修)
総合英語4*
(必修)
Lectures in English1
(選択)
Lectures in English2
(選択)

英語学習プログラムの特色

  • 国際文化学科の英語関連科目全20科目のうち17科目(表の黄色の科目)が外国人教員による授業です。
  • 1年次からほぼ毎日少人数で英語の授業を受けることができ、短期間で集中的に基礎力を身につけることができます。
  • 2年次以降は90分間すべて英語で行われる授業や英語で論文を書くための授業など、英語を道具として使いこなすための授業を通して応用力を身につけることができます。
  • 授業以外でもTalk Timeなどを通じて外国人教員や留学生と英語で交流する機会があります。

海外研修・留学

国際文化学科の学生は、学科オリジナルの奨学生制度(『バックネル大学TA奨学生制度』*)を始め、国連機関でのインターンシップや、協定校への交換留学・派遣留学、短期語学研修、等を利用して多種多様な海外体験を積んでいます。各プログラムの体験談等は、 国際交流のページを参照してください。留学プログラムへの申請方法は、国際交流推進センターのニュースレター4月号をご参照下さい。

*『バックネル大学TA奨学生制度』は、国際文化学科の学生をアメリカ・ペンシルベニア州のBucknell Universityに日本語のティーチング・アシスタント(TA)として9ヶ月間派遣するプログラムで、日本語のTAをやりながら、自分でも好きな授業を各学期1科目履修でき、約$4,650の奨学金の他に、授業料、寮費(部屋・食事)、 渡航費、など諸経費はほとんど支給される奨学生制度です。

国際文化学科の学生が応募可能なプログラム(2012年6月現在)

交換留学
  • ニューサウスウェールズ大学(オーストラリア)
  • パリ第13大学(フランス)
  • 中央民族大学(中国)
  • ハルリム大学(韓国)
  • 南ソウル大学(韓国)
  • ルートヴィクスハーフェン経済大学(ドイツ)
派遣留学
  • バックネル大学TA奨学生制度(アメリカ)
  • クイーンズ大学BISC(イギリス)
  • ディズニー国際カレッジ・プログラムat UNCG(アメリカ)
語学研修
  • ニューサウスウェールズ大学付属語学学校短期研修(オーストラリア)
  • クイーンズ大学BISC(イギリス)
  • 中国短期語学研修(中国)
インターンシップ
  • 国連環境計画生物多様性条約事務室(CBD)(カナダ)
  • 国連食糧農業機関(FAO)(イタリア)

海外フィールドワーク

専門科目「学外研修(海外フィールドワーク)」では、海外のさまざまな地域のくらしを体験しながら、異文化理解・国際交流について学習する機会を提供することを目的としています。参加学生は、実習地域の歴史文化や政治経済、さらにその地域の言語の事前学習、帰国後の報告書作成に主体的に関わることが求められます。このような事前準備や実習後の報告書作成において、学生自身が重要な役割と責任を担うことによって、生きた知識や実践力が養われることを期待しています。

2008年度は、インドネシアのスラウェシ島のトラジャ地方とマカッサル市で実習を行い、トラジャのコーヒー農家やマカッサルのムスリムの人々がくらす漁村にホームステイをしました。さまざまな伝統文化やくらしについて学習し、日本語と英語による報告書を作成しました。2010年度は、イタリア北西部のピエモンテ地方山間部で実習を行い、山村のアグリツーリズムや民家に滞在しながら、厳しい山の暮らしと文化、それを支えるさまざまな活動について学びました。その様子は現地文化団体の協力を得てDVDとして編集し、帰国後は日本語、英語、そして現地のことばであるオクシタン語も交えた報告書を作成しました。2011年度は、オーストリアのウィーンで実習が行われ、ウィーン大学でドイツ語を学ぶだけでなく、王宮や宮殿などの歴史的モニュメントやオペラ座、劇場、美術館、またオーストリア政府公認ドイツ語能力検定試験本部やギムナジウム、国連などを訪問しました。さらには作家たちや一般市民家庭への訪問と交流、ウィーン大学の日本学生たちとの交流など、さまざまなウィーン文化や歴史、社会、人々について学習しました。

「国際センター」インターンシップ

専門科目「学外研修(国際センターインターンシップ)」は、名古屋市の施設である名古屋国際センターでインターシップを行ない、単位を認定するという科目です。派遣学生たちは、まず名古屋国際センターの活動状況についてレクチャーを受けた後、交流協力課で行われる諸活動に参加します。例えば、中村区民祭りの一貫として世界寺子屋運動をPRする活動、ベトナム、インド、スリランカなどのアジア紹介講座、諸外国の料理紹介活動、ホームステイボランティアセンターの資料作りなど。広報情報課では、情報カウンターで名古屋在住外国人たちの相談にのったり情報を提供したり、ライブラリーカウンターでの仕事を経験したりして、色々な文化や人々と知り合い交流しながら、世界への視野が広がっていく貴重な経験を得られます。

イメージ