寺田研究室

研究内容

プロフィール

寺田 元一 寺田 元一

1954年浜松近郊の静岡県磐田郡東浅羽村(母親の在所、後、浅羽村→浅羽町→袋井市)に生まれる。3歳で浜松に転居。以後、高校まで浜松で過ごす。小学生のとき、2歳ほど年上の連中と棒高跳びをすることを憶え、竹の棒で2メートルを超える高さを跳んだ。中学ではバレーボール部でセッターとして活躍。高校でも一時バレーボール部に所属。大学から東京で過ごす。1974年東京大学教養学部教養学科科学史科学哲学分科進学。このときに科学史や哲学に関心を抱き、ヨーロッパ近代思想史を研究し始める。元々は文化系でもあり、科学史科学基礎論の大学院より社会思想史系の大学院がいいと考え、1977年一橋大学社会学研究科に進学。唯物論哲学者である岩崎允胤先生のゼミで哲学を、フランス古典経済学研究者である津田内匠先生のゼミで18世紀フランス社会思想を学ぶ。修論では3日ほとんど寝ずに、ゼミの仲間の清書に助けられて、初期ディドロの思想形成に関する論文を提出。博士課程では成熟期のディドロの思想を研究。1983年フランス政府給費留学生としてモンペリエ第三大学のジャック・プルースト教授の下に留学。ディドロの『百科全書』関係の項目、とりわけ哲学史関係項目を、同時代の哲学史記述との関係で研究。1985年帰国。1986年単位取得論文を提出し、博士課程を単位取得後退学。同年一橋大学社会学部助手。1988年岩手大学人文社会科学部専任講師(その後、助教授)。1991年名古屋市立大学教養部助教授。1996年名古屋市立大学人文社会学部助教授(その後、教授)。現在に至る。

酒がほとんど飲めないこともあり、甘いものが好き。とりわけチョコレートが好きで、ときどき食べ過ぎて胃の調子を壊す。食べ物に好き嫌いはあまりなく、たいてい何でも食べる。ただ一番好きなのは、やはり和食で寿司や割烹料理など。美術は日本、東洋、西洋を問わず見るのが好き。ただし、自分で描くことなどはしない。音楽も好き。とりわけ60、70年代の洋楽(ジョン・レノン、ビートルズ、ボブ・ディランなど)。クラシック系ではバロック(バッハ、ヴィヴァルディ、スカルラッティなど)。小説はあまり読まないが、少年時代は漱石、龍之介、藤村など日本の古典小説も読んだ。漫画も人並みに「鉄腕アトム」「あしたのジョー」「天才バカボン」などを愛読した。スポーツは見るのもするのも好きだが、最近はする機会はほとんどない。小さい頃からどんなスポーツもよく見てきたが、やはり一番好きなのはサッカー(バレーボール部だったのにね、やはり静岡県出身だからか?)。

妻は韓国人。八事交差点の近くでカフェ(カフェ・ルナール)を経営。妻は肉を食べないので、ヴェジェタリアン風の韓国風創作料理を出している。妻の姓をとって、日朝日韓友好名として金元一(キム・ウォニル)も名乗る。

研究について

研究について

18世紀フランス思想を幅広く研究。主として、

1. ディドロ、『百科全書』
2. 『百科全書』との関係で、その時代のカフェ、居酒屋、劇場、サロンといった公共圏や公共圏で展開された意見、思想、公論
3. ディドロなどが展開した唯物論や無神論に大きな影響を与えた哲学的地下文書
4. ディドロが大きな影響を受けたモンペリエ学派の生気論
5. 18世紀フランス思想を考える上で無視できない中国思想(儒学)や中国文化(医学など)
6. 8世紀フランス思想との関係で注目すべき、東アジアの思想

といった問題群を中心に。

所属学会:日本フランス語フランス文学会、日本18世紀学会、国際18世紀学会、社会思想史学会、国際文化学会。

現在研究分担者として進行中の共同研究:

1. 公共知の形成―東西比較による18世紀学の展開ー(科研費基盤研究B(平成22年度〜25年度)、研究代表者 高橋博巳)
2. 『百科全書』研究—大事典の典拠と生成ー(科研費基盤研究B(平成24年度〜28年度)、研究代表者 鷲見洋一)

研究実績

著書

1. 唯物論研究協会編『哲学を学ぶ人のために』白石書店、1983年、担当項目「ディドロ」。
2. フォーラム哲学編『言葉がひらく哲学の扉』(共著者50人)青木書店、1998年3月、32-42ページ。
3. 島根國士、寺田元一編『国際文化学への招待----衝突する文化、共生する文化』新評論、1999年4月。分担部分:「まえがき」(1-10ページ)、「序論」(23-41ページ)、第11章「一八世紀ヨーロッパはオリエントをどうとらえたか」(275-297ページ)、「あとがき」(298-301ページ)。
4. 森正編著『マルセ太郎。記憶は弱者にあり』明石書店、1999年8月。「哲学者マルセ太郎」(171-206ページ)執筆。
5. « Le rôle de l'interculturel au Japon depuis la deuxième moitié du XIXème siècle », Intercultura/el: Balance y perspectivas, CIDOB Edicions/Barcelona, sept. 2002, pp. 205-212
6. 『「編集知」の世紀----18世紀フランスにおける「市民的公共圏」と『百科全書』----』日本評論社、2003年4月10日、iii+279ページ。
7. 中川久定、J.シュローバッハ編『十八世紀における他者のイメージ----アジアの側から、そしてヨーロッパの側から----』河合文化教育研究所、2006年3月1日、x+370ページ。「山片蟠桃における「封建」、「大知」ならびに社会の創発」(153-168ページ)執筆。
8. « Hôken, Taichi et émergence de la « société » chez Yamagata Bantô », H. Nakagawa et J. Schlobach (éd.), L'Image de l'autre vue d'Asie et d'Europe, Honoré Champion/Paris, 2007, 325p., pp.147-160.

論文

1. 修士論文「初期ディドロの思想形成 − 理神論から無神論へ − 」(一橋大学、1979年3月受理)
2. 「近世哲学における理性と主体に関する試論」、『哲学の探求』第8号(1980年10月)、12−24ページ。
3. 「ディドロの科学方法論 − 『自然の解釈断想』を中心に − 」、『一橋研究』(Hitotsubashi Studies)第7巻第4号(1983年1月)、81−97ページ。
4. 「エルヴェシウス対ディドロ − 人間観をめぐる二つの理論の構造的対立 − 」(Helvétius contre Diderot : Opposition structurelle entre deux théories sur l'homme)、『一橋論叢』(Bulletin of Hitotsubashi University)第91巻第2号(1984年2月)、33−54ページ。
5. D.E.A.論文« Diderot et sa pratique theorique dans deux articles de l'Encyclopédie : Animal et Bas »(モンペリエ第三大学、1984年10月受理)
6. « Diderot et sa pratique théorique dans l'article Animal de l'Encyclopédie »、『一橋研究』(Hitotsubashi Studies)第9巻第4号(1985年1月)、73−97ページ。
7. 博士課程単位修得論文「フランス18世紀中葉の哲学史の歴史」(一橋大学、1986年3月受理)
8. 「十八世紀前半の理性 − ブロー=デランド『批判的哲学史』をめぐって − 」("Reason" of the Early French Enlightenment: Boureau-Deslandes and His Histoire critique de la philosophie)、『一橋論叢』(Bulletin of Hitotsubashi University)第97巻第5号(1987年5月)、54−74ページ。
9. 「エピステモローグ、ダランベール」(Alembert, épistémologue)、『一橋論叢』(Bulletin of Hitotsubashi University)第99巻第6号(1988年6月)、80−100ページ。
10. 「ダランベールと形而上学」(Alembert and Metaphysics)、『フィロソフィア・イワテ』(Philosophia Iwate)第20号(1988年11月)、3−9ページ。
11. 「スタンリー『哲学史』試論 − 十七世紀考証学的哲学史の歴史的位置付けのために − 」(Thomas Stanley's History of Philosophy and the Erudite History of Philosophy in the Seventeenth Century in Europe)、『人文社会研究』(名古屋市立大学教養部紀要)(Bulletin of the College of General Education, Nagoya City University (Human and Social Sciences Section))第37号(1992年3月)、139−158ページ。
12. 「フランスにおけるダーウィン「受容」 − フランス科学認識論の視点から− 」(The "Reception" of Darwinism in France seen from French Epistemological Point of View)『進化論受容の比較科学史的研究 − 平成2、3、4年度科学研究費補助金(総合研究A) 研究成果報告書 − 』(Comparative Approaches to the Receptions of Evolutionism)(研究代表者 鈴木善次)(1993年3月)、89−99ページ。
13. 「ビュリニ『異教哲学史』 − 一八世紀前半の自然神学から異教へ − 」(Burigny's Histoire de la philosophie payenne. Natural Theology and Paganism in the First-half of the Eighteenth Century in France)『人文社会研究』(名古屋市立大学教養部紀要)(Bulletin of the College of General Education, Nagoya City University (Human and Social Sciences Section))第38号(1993年3月)、227−246ページ。
14. 「エキゾチスムから異文化対話へ − 異文化を撮る側の論理と倫理の批判 − 」(From Exoticism to Cross-cultural Dialogue. Criticism on Those Who Wish Only to Picture the Exotic Aspects of the Others' Life)名古屋哲学研究会発行『哲学と現代』第13号(1993年7月)、38−50ページ。
15. 「エンジニア、哲学史、百科全書的精神 − ゴーチエ『哲学者文庫』をめぐって − 」(L'histoire de la philosophie d'un ingénieur « encyclopédiste » : Henri Gautier, Bibliothèque des philosophes)『人文社会研究』(名古屋市立大学教養部紀要)(Bulletin of the College of General Education, Nagoya City University (Human and Social Sciences Section))第39号(1994年3月)、61−78ページ。
16. 「医師ゴーチエ『回答』(別名『生と死は同じもの』) − 18世紀フランス地下文学の可能性と限界 − (上)」(Le médecin Gaultier, Réponse ou La parité de la vie et de la mort : possibilités et limites de la littérature clandestine en France au XVIIIe siècle (1))名古屋市立大学教養部紀要『人文社会研究』(Bulletin of the College of General Education, Nagoya City University (Human and Social Sciences Section))第41号(1995年3月)、37−51ページ。
17. 「妻籠コミューン − 政治はみんなのもの − 」名古屋哲学研究会発行『哲学と現代』第14号(1995年5月)、59−74ページ。
18. 「妻籠コミューンがマルクス主義に問いかけるもの」『場−トポス』第6号(1995年7月)、こうち書房、19−26ページ。
19. 「<他の唯物論>と向き合う − 唯物論ブームの一つの読み方 − 」『思想と現代』第41号(1995年9月)、柏書房、126−144ページ。
20. 「医師ゴーチエ『回答』(別名『生と死は同じもの』) − 18世紀フランス地下文学の可能性と限界 − (下)」(Le médecin Gaultier, Réponse ou La parité de la vie et de la mort : possibilités et limites de la littérature clandestine en France au XVIIIe siècle (2))名古屋市立大学教養部紀要『人文社会研究』(Bulletin of the College of General Education, Nagoya City University (Human and Social Sciences Section))第42号(1996年3月)、97−111ページ。
21. 「ラングレ=デュフレノワと『ヘルメス哲学史』(1742)----アイロニーが生んだ「阿呆の画廊」とその哲学史史的意義----」 (Nicolas Lenglet Dufresnoy et son Histoire de la philosophie hermétique (1742) : Une « Galerie der Narrheiten » issue de l'ironie à la manière du neveu de Rameau et ce qu'elle signifie dans l'histoire de l'histoire de la philosophie)、『名古屋市立大学人文社会学部研究紀要』(Journal of Humanities and Social Sciences, Nagoya City University)第二号(1997年3月)、1-18ページ。
22. 「17世紀百科全書主義(汎智)から18世紀『百科全書』(編集知)へ」(De l'encyclopédisme du XVIIème siècle (pansophie) à l'Encyclopédie du XVIIIème siècle (lumières))『唯物論研究年誌』(Annual of Studies on Materialism)(青木書店)第二号(1997年)、278-310ページ。
23. « Le médecin Gaultier et le courant caché du matérialisme émergentiste du XVIIIe siècle », Etudes de langue et litterature francaises, no.72, mars 1998, pp.45-59.
24. 『フランス18世紀前半の哲学史の歴史(平成7〜9年度文部省科学研究費 研究成果報告書)』1998年3月、121ページ。
25. 「18世紀生気論の成立と生命の科学化」(第七回精神医学史学会シンポジウム「生命の科学史、精神の医学史:精神医学の科学性をめぐって」の報告中の一つ)、『精神医学史研究』(精神医学史学会編)、vol. 8、no.1、2004年4月20日、25-32ページ。
26. « Le Hôken, la Taichi et l'émergence de la "société" chez Yamagata Bantô »、『名古屋市立大学人文社会学部研究紀要』(Journal of Humanities and Social Sciences, Nagoya City University)第17号(2004年11月30日)、1-12ページ。
27. 「18世紀フランスにおける創発論的自然観の研究——ボイル、ハラー、モンペリエ学派を中心に——(平成13〜16年度文部省科学研究費 基盤研究(C)研究成果報告書)」2005年3月、54ページ。
28. « La sphygmologie chinoise et la mise au point d'une nouvelle conception vitaliste de l'économie animale par des vitalistes montpelliérains », Archives Internationales d'Histoire des Sciences, vol. 56, no. 156-157, pp. 149-163, juin-décembre 2006.
29. 「中国医学の身体観がモンペリエ学派の生気論的生命観の成立に果たした役割の研究(平成17年度〜平成18年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書)」2007年3月、40ページ。
30. « La sphygmologie montpelliéraine: le rôle oublié du pouls dans l'émergence du vitalisme montpelliérain », Lectures de Jacques Proust, textes rassemblés par Muriel Brot et Sante A. Viselli, Presses universitaires de la Méditerranée, Montpellier, mars 2008, pp. 63-91.
31. 「『百科全書』とエコノミー・アニマル」(第23回日本18世紀学会大会共通論題報告要旨)、『日本18世紀学会年報』第23号、2008年6月。
32. Charles WOLFE, Motoichi TERADA, "The Animal Economy as Object and Program in Montpellier Vitalism", in: Science in Context, 21(4), Cambridge University Press, 2008, pp. 537-579.
33. « Le triptyque japonais de Jacques Proust », Diderot, l'Encyclopédie & autres études. Sillages de Jacques Proust, Textes réunis par Marie Leca-Tsiomis avec la collaboration d'Alain Sandrier, Centre international d'étude du XVIIIe siècle Ferney-Voltaire, 2010, pp. 191-202.
34. « Atomisme et hylémorphisme : deux sources de l'émergentisme à l'Âge classique ; le cas de Nicolas de Blégny », La Lettre Clandestine, no. 18, 2010, pp. 219-237.
35. « Une « façon » copiée-collée de l'Encyclopédie ? : avatars de textes de l'HMARS à l'Enc. par l'intermédiaire de E. Chambers », 『『百科全書』・啓蒙研究論集』第1巻(2012)、pp. 1-40.
36. 『百科全書』のコピペ的制作術?—科学アカデミー『歴史と報告』から『百科全書』へのテクスト変容(チェンバーズを介して)—」、『人間文化研究』第17号(2012年6月)、1-29ページ。

翻訳

1. 小出昭一郎監訳、西成勝好・寺田元一訳、P.チュイリエ『反=科学史』、新評論、1984年9月(担当部分 128−201ページ)
2. 村上陽一郎編集、杉山滋郎、高田紀代志、佐野正博、橋本*CB彦、寺田元一共訳、『近代熱学論集』(『科学の名著』第II期 3)、朝日出版社、1988年3月(担当部分 9−65、221−234、305−321ページ)
3. 横山輝雄、寺田元一共訳、M.バルテルミ=マドール『ラマルクと進化論』、朝日新聞社、1993年4月(担当部分71-233ページ)
4. 寺田元一・津崎良典共訳、オリヴィエ・ブロック「古典主義時代の自由思想、地下文書、唯物論----医師ゴーチエの場合----」『思想』2002年7月号、岩波書店、4-26ページ、担当部分6-26ページ(主として16-23ページ)
5. 啓蒙の地下文書I 』野沢協監訳、三井吉俊/石川光一/寺田元一/逸見龍生/大津真作訳、法政大学出版局、2008年、xxviii+1105ページ(うち、「『啓蒙の地下文書』が拓く新たな『啓蒙』研究の地平」(xx-xxviiiページ)、『生死一如』(邦訳、259-348ページ)、「『生死一如』解題」(1002-1015ページ)を担当)
6. 『身体の歴史I』鷲見洋一監訳、小倉康誠/鷲見洋一/玉田敦子/原好男/片木智年/寺田元一/逸見龍生/井田尚/橋本一径/市川慎一訳、藤原書店(うち、第五章「魂の鏡」、第六章「解剖と解剖学」、355-392ページを担当)、2010年。
7. 『啓蒙の地下文書II』野沢協監訳、藤原真実/寺田元一/三井吉俊/石川光一/楠本重行/飯野和夫訳、法政大学出版局、2011年、vii+1155ページ(うち、『新しき思想の自由』(pp. 677-763)とその解題(pp. 1062-1081)を担当)

研究ノートその他

1. 「研究ノート フランス革命解釈と現代思想をめぐって」、岩手大学総合研究委員会発行、『昭和63年度教育研究学内特別経費研究報告 現代思想の多元的諸相』、1989年3月(実際は同年7月)、44−64ページ。
2. 「研究ノート キリスト教中心主義の超克を求めて − 名古屋大学一八世紀自由思想コレクションをめぐって − 」(A la recherche du dépassement du christiano-centrisme. Quelques remarques sur "la Collection de la libre-pensée du XVIIIe siècle" de la Bibliothèque de l'Université de Nagoya)、『思想と現代』第32号(1993年1月)、白石書店、100−129ページ。
3. 「エレーヌ・メツジェ(1889-1944 ?)の科学史観に関するノート」(Quelques remarques sur la conception de l'histoire des sciences chez Helène Metzger)『人文社会研究』(名古屋市立大学教養部紀要)(Bulletin of the College of Genaral Education, Nagoya City University (Human and Social Sciences Section))第38号(1993年10月)、57−66ページ
4. 社会社会思想史学会シンポジウム「啓蒙とその外部」報告「フランス啓蒙とその外部」『社会思想史研究』第25号(2001年9月10日)、北樹出版、6-12ページ。
5. Denis Diderot, Éléments de physiologie, texte édité par Motoichi TERADA sur la base de la copie conservée à la Bibliothèque Nationale de Russie à Saint-Pétersbourg >>pdf PDF Download