名古屋市立大学 人文社会学部
学部トップ人間社会学科現代社会学科国際文化学科大学院進学情報
人文社会学部
>>MENU  | 一つ前のページへ戻る | 

国際文化学科 教員プロフィール

土屋 勝彦(つちや まさひこ)・・人文社会学部国際文化学科 教授
 主な研究分野
 
ドイツ語圏の文学、とくにオーストリアの現代文学を専門としています。戦後のオーストリア文学を形成した復古的伝統的文学やモデルネの都市文学から60年代の言語革新文学、さらに70年代の新リアリズム文学からアンチ郷土文学や社会批判的文学、そして80年代のポスト・モダンの文学まで広く関心を抱いていますが、現在とくにテーマとしては、越境の文学、文学における日本像、オーストリア文学における言語批判の問題、言語実験派文学のメディア論的な位置づけ、東欧ユダヤ系作家のアイデンティティの問題などを扱っています。これまで具体的に扱ってきたオーストリアの作家は、社会批判派のシャーラングやイェリネク、言語審美派のマイレカー、ウィーンのユダヤ人作家シンデル、言語実験派のヤンドゥルやシュマッツなど日本ではあまり知られていない現存作家たちです。さらに、オーストリア国民文学が成立してきた歴史文化的な経緯についても研究しています。多民族国家における民族主義やアイデンティティの問題が、戦後の文学作品にも主題化されているからです。またオーストリアやチェコ、ハンガリーなどの同時代の文学を比較検討することにより、中欧ヨーロッパ文化の再興というハプスブルク幻想の現代的意味を探求したいと思います。こうした意識の現状については、同時代の文学者に直接面談して、アクチュアルな文化現象の解明に役立てています。

 代表的業績
 


共編著『オーストリア文学小百科』水声社(2004)
論文 越境する中間地帯を求めてー多和田葉子論への試み (『人間文化研究』2号)2004
作家インタヴュー Literatur und Betrieb - Interview mit Leopold Federmair
   (『人文社会学部研究紀要』15号)2003
論文 Die sprachexperimentelle Literatur in Oesterreich (科学研究費基盤研究成果報告書)2002
論文 Die aktionistische Variante bei Gerhard Roth 名古屋市立大学人文社会学部研究紀要10号2001
責任編集『メディア技術と言語表現』(日本独文学会研究叢書004)2001
共著『国際文化学への招待』(新評論)1999(第8章「多民族国家と国民文学」)
論文「Bemerkungen zum Hoerspiel "Verzauberung" von Peter Rosei 」
   「オーストリア文学」第14号、1998(ペーター・ローザイのラジオドラマについて)
論文「ゲルハルト・ロートの現在ー『沈黙の資料集』をめぐって」
   日本独文学会東海支部『ドイツ文学研究』第29号、1997
論文「ウィーンのユダヤ人ーローベルト・シンデルの『生まれついて』」
   日本独文学会東海支部『ドイツ文学研究』第28号、1996
論文「Der Anti-Heimatroman in Oesterreich」
   「人文社会研究」第42巻、1996(オーストリアのアンチ郷土小説」)
論文「オーストリア現代文学の諸相(1)・(2)」「人文社会研究」第38巻、1993、および第41巻、1995
論文「Die Stellung der Frau bei Michael Scharang」
   「人文社会研究」第40巻、1994(「ミヒャエル・シャーラングにおける女性像の位置づけ」)
論文「Was ist das Oesterreichische」
   「人文社会研究」第37巻、1993(「オーストリア的なものとは何か)
論文「Bemerkungen zur Diskussion um eine oesterreichische Nationalliteratur」
   日本独文学会東海支部「ドイツ文学研究」第23号、
   1991(「オーストリア国民文学をめぐる議論について」)
論文「エルフリーデ・イェリネク素描」「オーストリア文学」第7号、1991
論文「オーストリア現代作家と文学産業」「人文社会研究」第34巻、1990
論文「Zu "Abschiede" von Friederike Mayroecker(1)・(2)」
   「人文社会研究」第32巻、1988、および第33巻、1989
   (フリーデリケ・マイレカーの『別れ』論(1)・(2))

 学会および社会における活動
 
日本独文学会会員、オーストリア文学研究会会員(幹事)、ドイツ現代文化研究会(主宰)

 個人的プロフィール
 
1978年 名古屋大学大学院文学研究科修士課程修了
1980年 名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程中途退学
1980年 名古屋大学文学部助手(独文学)
1983年 名古屋市立大学教養部講師
1985年−87年 ウィーン大学にて在外研究
1988年 名古屋市立大学教養部助教授
1996年 名古屋市立大学人文社会学部助教授
1998年 名古屋市立大学人文社会学部、大学院人間文化研究科教授 現在に至る

   | 上へ戻る 

-->>他学部・施設一覧へ戻る


人文社会学部  事務室
〒467-8501 愛知県名古屋市瑞穂区瑞穂町字山の畑1
TEL (052)872-3452      FAX (052)872-1531
大学トップページへ