名古屋市立大学 人文社会学部
人間社会学科現代社会学科国際文化学科大学院進学情報
人文社会学部
>>MENU  | 一つ前のページへ戻る | 

国際文化学科 教員プロフィール

野村 直樹(のむら なおき)・・人文社会学部国際文化学科 教授
 主な研究分野
 


文化とコミュニケーションという分野はとても広い。ぼくは文化人類学の視点から「異文化間コミュニケー
ション」や「臨床の場でのコミュニケーション」を専門に勉強してきた。
これまでの研究では、この視点から日本人とアメリカ人の、精神病院内での患者、看護婦、医師のあい
だでの、あるいはアルコールの問題や精神分裂症の人のいる家族の、また小学校での生徒と教師のコ
ミュニケーション等を扱ってきた。それらは広い意味での文化とコミュニケーションの問題を含んでいるた
め、文化人類学とコミュニケーション学の両方からアプローチする必要があった。
現在は文化人類学の立場から、「語り」 「物語り」(ストーリー、ナラティヴ)という側面に光を当てた研究
をしていて、具体的にはフィールドワークをもとにした民族誌を書く作業においての、またセラピーという場での
治療的コミュニケーションの手段としての語り、ナラティヴの意義を研究中です。

 代表的業績
 


"Patterns of interpersonal criticism in Japan and United States." International J. of Intercultural
Relations, 7(1):1-18, 1983.

"Family characteristics and dynamics in Japan and the United States." International J. of
Intercultural Relations, 19(1):59-86, 1995.

"Decentering, convergence, and cross-cultural understanding." In L. Samovar and R. Porter (Eds),
Intercultural Communicaiton: A Reader (4th edition, pp.347-366) 1985.

"Translatability of family concepts into the Japanese culture." Family Process 35(2): 239-257, 1996.

「患者ー看護婦のコミュニケーションにおける悪循環の構造」看護研究28(2):5ー22、1996

「語りからなにが読み取れるかー精神病院のフィールドノートから」文化とこころ 2: 5ー22、1997

「ナラティヴ・セラピーの世界」共編 日本評論社 1999。

「会話・言語・そして可能性」共訳 金剛出版 2001。

「セラピストの物語/物語のセラピスト」共編 日本語評論社 2003

「ナラティブ・プラクティス」現代のエスプリ433号 共編 互文社 2003

 学会および社会における活動
 
アメリカ人類学会会員、日本民族学会会員、日本家族研究家族療法学会会員
日本コミュニケーション研究者会議会員、多文化間精神医学会会員

 個人的プロフィール
 
1981年 サンフランシスコ州立大学コミュニケーション学部修士課程終了、M.A.
1987年 スタンフォード大学人類学部博士課程終了、Ph.D.
1994年 名古屋市立大学に勤務。

   | 上へ戻る 

-->>他学部・施設一覧へ戻る


人文社会学部  事務室
〒467-8501 愛知県名古屋市瑞穂区瑞穂町字山の畑1
TEL (052)872-3452      FAX (052)872-1531
大学トップページへ