名古屋市立大学 人文社会学部
学部トップ人間社会学科現代社会学科国際文化学科大学院進学情報
人文社会学部
>>MENU  | 一つ前のページへ戻る | 

国際文化学科 教員プロフィール

赤嶺 淳(あかみね じゅん)・・人文社会学部国際文化学科 助教授
 主な研究分野
 
東南アジア地域研究。東南アジアの人びとは、みずからが生活する生態環境をいかに利用してきたのか。世界経済の均質化、環境破壊がすすむなか、東南アジアの人びとの生活はどのように変化していくのか。地域社会の将来像を見据えるためにも、過去400年くらいの歴史を視野にいれ、東南アジアの成立ちを勉強している。

 代表的業績
 
n.d. "Bajau." in Himmelman, Nikolaus and Sander Adelaar eds,
The Austronesian Languages of Asia and Madagascar. London: Curzon Press. In print.

n.d. 「フィールドスタディーズにもとづく言語運用術開発のこころみ」P. Matthews and J. Akamine eds, Research Writing in Japan. National Museum of Ethnology. In print.

2003a A Basic Grammar of Southern Sinama. ELPR Publication A3-12. Suita: Faculty of Informatics, Osaka Gakuin University, pp.145.

2003b 「干ナマコ市場の個別性−海域アジア史再構築の可能性」岸上伸啓編『海洋資源の利用と管理に関する人類学的研究』国立民族学博物館, 100-135頁。

2003c 「東南アジア島嶼部におけるヤシ酒文化序論」 吉田集而編 『酒の地域間比較研究』 地域研究企画交流センター,65‐82頁。

 学会および社会における活動
 
東南アジア史学会(1994-), 日本オセアニア学会(1997-), 地域漁業学会(1998-), 環境社会学会(1998-), 日本熱帯生態学会(2000-), 日本サンゴ礁学会(2001-)。

 個人的プロフィール
 
学問領域にこだわらず、現場を歩いて、自分の眼でみた現実、肌で感じた印象を大切にして、議論を組み立てたいと考えています。最近は、@東南アジアと日本といった中国の周辺世界の歴史的生成、Aフィリピンやインドネシアなどで多国籍NGOが環境保全運動に果たす役割の2点について関心をいだいています。

   | 上へ戻る 

-->>他学部・施設一覧へ戻る


人文社会学部  事務室
〒467-8501 愛知県名古屋市瑞穂区瑞穂町字山の畑1
TEL (052)872-3452      FAX (052)872-1531
大学トップページへ