2004年度 別所ゼミ(現代思想)
2004年度 前期:
フィンケルシュタインの『ホロコースト産業』を英語で読むことを中心に、ドイツにおける過去の克服問題が単純な道徳的贖罪の問題ではなく、イスラエル国家の問題やアメリカのユダヤ人組織の問題に関係した非常に政治的、権力政治的な問題であるということを一緒に考えている。『ホロコースト産業』がドイツでどのような反応を引き起こしたかも、非常に興味深い点である。後期のゼミでは、この点に立ち入ることを予定している。
文献:Finkelstein, Norman G. (2000) "The Holocaust Industry: Refelctions
on the Exploitation of Jewish Suffering", London, Verso
ノーマン・G・フィンケルスタイン(2004.12)『ホロコースト産業:同胞の苦しみを「売り物」にするユダヤ人エリートたち』(立木勝訳)三交社
夏合宿:岐阜県高山市
『ホロコースト産業』の全体を一応読了した。
2004年度 後期:
1.ドイツ「歴史家論争」について
ノルテの「過ぎ去ろうとしない過去」およびハーバーマスの「一種の損害賠償」についてレポート
2.長谷川祥子 報告
藤田久一(1995)『戦争犯罪とは何か』岩波新書
3.今枝巳恵 報告
永原慶二(2001)『歴史教科書をどうつくるか』岩波書店
4.艸田理子 報告
戦後のドイツ映画における「過去」
『スターリングラード』『コルチャック先生』『Uボート』『9000マイルの約束』
5.竹内梢 報告
Browning, Christopher (1992, 1998) "Ordinary Men: Reserve Police
Battalion 101 and the Final Solution in Poland", Harper Collins
クリストファー・ブラウニング(1997)『普通の人びと−ホロコーストと第101警察予備大隊』(谷喬夫訳)筑摩書房
6.後藤涼子 報告
Wippermann, Wolfgang (1997) "Wessen Schuld?", Elefanten
Press
W.ヴィッパーマン(1999)『ドイツ戦争責任論争:ドイツ「再」統一とナチズムの「過去」』(増谷英樹他訳)未来社
7.講読
Daniel J. Goldhagen (1996) "Hitler's Willing Executioners: Ordinary Germans and the Holocaust", London, Abacus
ダニエル・ゴルトハーゲン()『ヒトラーの自発的死刑執行人』(翻訳なし)